胸の石だけ、既製品使わせてもらいました。
これが今の精一杯
絃永と書いてイトエですぅ。寝ますぅ(頑張りすぎたらしい)
今後の課題はお洋服ですぅー。
もちろん全体の精度もまだまだ不十分ですぅー。←口調が崩壊した(笑)
追加…影を乗算レイヤー使うって、今日初めて知った。(なんですと!?)
今週のお題「いも」
こんばんわー、絃永と書いてイトエと読みます。
よろしくお願いしますー!
今週のお題。いも。
この時期のいもってもう、焼き芋とかそんなのがパッと思い浮かびましたが。
でも、「いもうと」も浮かんできたなぁ。
まずは、芋の話。
スーパーとか量販店の焼き芋焼き機の中の焼き芋、おいしくねーですかい?
焼き芋って、ほっこり派と、とろーり派がおるそうな。
昔ながらのほっくほくもおいしいけど、最近はそれこそ、安納芋とかのとろーりのが流行ってるらしい。
その流行が今年も続くかはわからないけど!
自分はとろーり派ですな。
んで、いもうと。
なんででてきたかっていうと、以前の日記にもちょい出した、ねづこタソですな!
↓コレ。
で、近々映画を見に行こうとしてるから、Amazonで復習してる最中だったのだ。
↓第一話
見るの2回目だけど、1回目よりも面白さが上がった気もしたりしなかったり。
最後は今度の映画にしっかり繋がってるし。
やっぱあのいもうと、かわいいなぁ。ほっこりする。
声優さん、ほとんど喋んないけど、感情がよく見えるから、中の声優さん、優秀なんだろうな。(声優さんにはあまり詳しくない)
で、「いも」についてはここまで。
↓こっから下は挿絵のメイキング、グリザイユなんちゃらでやると、暗い色の色選びが難しくなくて良いな。
ここから、グレーで色塗りしますー。影の部分に行くほど明度を下げるかんじらしい。
色を変えちゃうと失敗するから、明度のみをいじるのだ。
画像抜けてるけど、下の画像の2番は、明度60でバケツ塗りした。
で、↓続きー。
んで、影の部分に色をつける。
それから↓コレ。(画像が歯抜けすぎる(汗))
↓5番で、さらに暗い色を追加した。(明度を30に下げた)
んでから、レイヤーの結合ターンだ!
そうすると。
で……。 ↓
ってことで、最後までご覧いただきありがとでした!
こんばんはー。
絃永とかいてイトエと読みます。
よろしくお願いしますー!
あどせんす受かりました(めでたい)
ちょっと設定がまだよくわかってないので、変なことなってたらゴメンナサイです。
その話は長くなりそうな気がするので、また今度にするとして、今日は新しいアイコンに変えたお話。
てか、変えましたよ、ってだけですが(おい)
半年前にソフトの力を借りてアイコン作ってから、4ヶ月前あたりから、色塗り遊びを始めて、お絵かきを始めて。
んでー、YouTubeとかたくさん見て。
↓使用前
↓使用後(色はまだ塗ってない)
……路線間違ったか?
子供に見せて。
「上手くなったやろー?」
って聞いたら。
「あんまり変わらない」
って言われた。凹。
近々色塗りとかあどせんすの話とかできたらいいなーあ。
んで、今日は短いけどここまでです。
最後までご覧頂きありがとでした!
今日のアイコンの参考動画。途中までしか見なかったけど!
こんにちはー!
絃永とかいてイトエと読みます。
よろしくお願いしますー!
今日はお休みで用事も済んだので、ブログの目次なんかのデザインをかえようとしまして!
で、まずは、目次ってなんぞやってとこから始まり。
……ていうかね。ちょっとまえに、目次付きの記事を書いたのだけれど。
あの時は、目次から見出しに飛ぶ方法を知らずに、HTMLをこねくり回して記事をかいたわけだ。
でも、でも。今日、見つけた。
見出しと小見出しの本当の使い方!←今までは文字の大きさ変えるだけじゃないの? って認識。
で、見出しの有効な使い方を今から、お試し記事として書くのだ。
お試しなので、ぐだぐだ書かずに1見出し200文字くらいですよ。
ちなみにこの方法は、パソコンの見出し機能を使うので、携帯の人はパソコン表示に切り替える必要があるよ。
うちの携帯の場合は↓こう。
携帯の左上、時計の下ぐらいのやつ。
で。
これ。
これでパソコンサイトで見れるはず。
それぞれにやり方が違うだろうから、そこはグーグルさんにたずねて貰ったらうれしいかな。
↓これが、見出し(画像だからクリックしても飛びません(笑)。
何もしないと、枠線も何もない。あとからカスタマイズしたら、次の目次みたくなる。(方法は、はてなブログ目次CSSとかで検索したらでてきますー)
で、これがほんとの見出し↓(カスタマイズ済み)
目次の文字をクリックすると、読みたい場所まで飛んでくれる(凄い)
↓写真のとおり、見出し、小見出し色々ある。
見出しを付けると、文章のひとくくりが出来あがって、読んでくれる人も読みやすいってもんなのだ。
っても、めんどくさいときは、携帯でずらずら~だらだら~と文章書くけど(笑)
目次を付けると、操作性の高いページとして、アドセンスの審査もいい感じらしいよ?
↑ほんとかな。経験者ではないので、なんとも言えない。
でここからが、今日学習したこと。
見出しとか関係なく、ダラダラ―と書いていく。
目次になりそうな表題をかくけれど、特に何も意識せずに、見たまま編集モードでざくざくーって。
次に目次に変更するので、表題だけ気を付ければ大丈夫。
↓こんなかんじ。(今書いているやつでスクショを補おうとしているヤツ)
見出しにしたい文字を指定。
見出しボタン押す。
小見出しを選ぶ。
で、ここで気を付けたいのが、なんか文字の大きさが小見出しが小さいからって、中見出しをつかっちゃって、プレビューしてみると。
↓こんな変なリボンマークがでてくる。
これの原因がわからずに、なんでじゃなんでじゃと、30分くらい悩んだ。
わかればなんてことないんだけど。
中見出しを小見出しに変えたら、出なくなった。
じゃ中見出しはどう使うんだって話は、宿題にするとして。
最後に目次をおきたい場所で、目次ボタンを押す。
↓これ。
押すと、見たまま編集の画面に、こんなのがでてくる。
でも、プレビューするとcontentsとかいうのは見えなくなるので大丈夫。
↓これがプレビュー
↑contentsはみえなくなった。
で、無事に目次が出来ました。という訳だ。
今日はここまでです。
分かってしまうと簡単なことも、何もわからないところから始めると、えらい往生するなって、話でした(ぇ)
最後までご覧いただきありがとでした!
こんばんはー。
絃永とかいて、イトエと読みます。
よろしくですー!
今日は落書きを取り込んで、線の色を変えてざっくり色塗りしましたー。
背景まで描きたかったけど、眠くて無理(; ̄◇ ̄)
↓元絵
取り込んで線の色を変えて馴染ませる。
やり方は↓コレ。
…もう色塗り終わってからスクショしたから、出来上がりが見えてるけど笑。
で。
コレ。
で、ざっくり範囲ぬって(3番)、なじませてからエアブラシで色塗り(4番)。
5番は、線が潰れたので、線画を上にのっけた。
レイヤーは上が一番前に来るから、こういうのが出来て楽だなー。
出来上がりー。(すでに何回も出てる)
短いけど、今日はここまでですー。
ご覧頂きありがとうございました!
おやすみなさい(すこぶる眠たいらしい)
あっ、あと、これだけ。
↓参考動画。すごくわかりやすいよー!
下ネタがちょこーっとだけあるから、苦手な方は見ない方がいいかもかなぁ?
こんばんはー!
絃永と書いて、イトエと読みます。
よろしくお願いしますー。
プチ絵日記かいてみた。
昨日は寝るのが遅かったので、眠たいです!
(今日の報告終わり)
プチ絵日記、よかったらごらんくだされ。
全部で5枚で構成されてますぅー。
サイズとかは、気にしないーですぅー(いつもの適当さ加減)
アニメキャラのマスクをさらっと着けてたご婦人が、可愛かった。ってお話でした。
キャラ推しの方がいたら、ゴメンなさい。これが精一杯です。
よし。眠たいです。
今日はここまでです。
最後までご覧頂きありがとでした!